今朝は、エアーで「釣釜の後炭の水注ぎ」写真はエアーなので有りません。以下、茶道雑誌 59年4月号
(大棚の場合です)
1、香を炊いて
2、釜を引き寄せ
3、釜に水を注ぐ時は、再び「弦、かん」を外し、身体を下座に廻り、灰器を持って下がる。
4、水注ぎやかんを持って出て釜に注ぐ。一旦水注ぎを持って勝手に下がり。
5、再び出て「炉正面で上座の方に向かって座り釜にかんと弦を掛けて、釜を炉近くに引き寄せ、弦かんを持ったまま身体を炉正面に向かい(以下略。)
(注)香を炊いたら、釜に水を注ぐ前に鎖を二段下げると言うところ(笑)♪
雑誌59ページ(十六)(十七)



#表千家
#茶道
#後炭
#釣釜の後炭
#茶道雑誌
(運びや小棚の時は)
香合をしまったら、鎖を二段下げ。
常の通り、右手に方向を変え、灰器を持って下がります。



独習表千家 昭和49年発刊 千宗員著
(大棚の場合です)
1、香を炊いて
2、釜を引き寄せ
3、釜に水を注ぐ時は、再び「弦、かん」を外し、身体を下座に廻り、灰器を持って下がる。
4、水注ぎやかんを持って出て釜に注ぐ。一旦水注ぎを持って勝手に下がり。
5、再び出て「炉正面で上座の方に向かって座り釜にかんと弦を掛けて、釜を炉近くに引き寄せ、弦かんを持ったまま身体を炉正面に向かい(以下略。)
(注)香を炊いたら、釜に水を注ぐ前に鎖を二段下げると言うところ(笑)♪
雑誌59ページ(十六)(十七)



#表千家
#茶道
#後炭
#釣釜の後炭
#茶道雑誌
(運びや小棚の時は)
香合をしまったら、鎖を二段下げ。
常の通り、右手に方向を変え、灰器を持って下がります。



独習表千家 昭和49年発刊 千宗員著