今朝は独服の前に
聞香の一人三役での稽古をしました。

あらかじめ、香炉の灰はフライパンで十分あっためておきます。
茶事の時もそうですが、冷えた灰では、炭団とかも途中で消えてしまったりするので。
だいたいの形を作ったら炭団を入れます


さらに形を仕上げます

火袋にも穴を開けます
出来上がり

香は風炉の事もあり、稽古なので普通の白檀使いました。
懐紙を切って香包みをおります。
右手に香箸を持って開けるので、左側の紙が最初(上)になり様におります。

右から順に、香盆に積んでいきます。

準備の出来上がり

銀葉を斜めにおきますね♪
写真は左手で写真を撮ってますので片手でしてますが、本来は、左手を右手に軽く添えます♪(香木を載せる時も同じ)。

香木を載せるところです。

聞香の一人三役での稽古をしました。

あらかじめ、香炉の灰はフライパンで十分あっためておきます。
茶事の時もそうですが、冷えた灰では、炭団とかも途中で消えてしまったりするので。
だいたいの形を作ったら炭団を入れます


さらに形を仕上げます

火袋にも穴を開けます
出来上がり

香は風炉の事もあり、稽古なので普通の白檀使いました。
懐紙を切って香包みをおります。
右手に香箸を持って開けるので、左側の紙が最初(上)になり様におります。

右から順に、香盆に積んでいきます。

準備の出来上がり

銀葉を斜めにおきますね♪
写真は左手で写真を撮ってますので片手でしてますが、本来は、左手を右手に軽く添えます♪(香木を載せる時も同じ)。

香木を載せるところです。
