こんな時ですから、当分の間
仕覆作りをいたします♪
以前、愛知県陶磁美術館で作った茶入が焼きあがった時点で意外と大きかったので、
そのままにしてましたので、仕覆を作る事にしました♪
最近は、濃茶の各服点ての為、お抹茶が多めに要りますね♪だいたい4グラム強うまく掬えれば5グラムです。
お客様が五人ですと、茶入に25g
プラスアルファ(10g程度)必要ですから、35gぐらい入る茶入が必要になります。
そんな訳で、縫物を始めます♪

大まかに生地を裁断しました♪
つがり紐も自分であわせぬいにしました。本来合わせ縫いは、長緒にする結び方ですが、紐相互を網のように編むのは難しいので縫い合わせにしました。

仕覆の底は表裏貼り合わせ方式にしました。
仕覆作りをいたします♪
以前、愛知県陶磁美術館で作った茶入が焼きあがった時点で意外と大きかったので、
そのままにしてましたので、仕覆を作る事にしました♪
最近は、濃茶の各服点ての為、お抹茶が多めに要りますね♪だいたい4グラム強うまく掬えれば5グラムです。
お客様が五人ですと、茶入に25g
プラスアルファ(10g程度)必要ですから、35gぐらい入る茶入が必要になります。
そんな訳で、縫物を始めます♪

大まかに生地を裁断しました♪
つがり紐も自分であわせぬいにしました。本来合わせ縫いは、長緒にする結び方ですが、紐相互を網のように編むのは難しいので縫い合わせにしました。

仕覆の底は表裏貼り合わせ方式にしました。