ポイントは、発酵です♪

強力粉からグルテンを抽出して、それに白玉粉や餅粉を加えて練って餡玉をつつんで、茹でたり蒸したりすると言う事はネットのレシピで直ぐにわかります。
しかしながら、愛知県の麩饅頭で有名な大口屋の麩饅頭の様なふわふわもっちりな麩饅頭には出来ません。。。
肝心な事はネットでもあまり公表していないからですね♪
そこで敢えて、試作の結果を公表しちゃいます♪
それは、冒頭で書いた通り「発酵」です。
洋菓子やパンを作ってる人にとっては常識ですがグルテンは条件により発酵します♪
今回の試作品では、粉類を水で練るときに極少量のイースト菌を混ぜ込みました。
それで生地を作り35度程度のところで一時間程寝かせて発酵させます。
あとは、餡玉を包んで蒸すだけです♪
ネットでは茹でると言うやり方もありますが、水が包んだ餡の中に浸透してしまう事もあるので、蒸した方がいいです♪
蒸す時は、沸騰したら中火で15分ぐらいかけてゆっくり蒸しましょう。
出来たら、常温で。冷蔵庫に入れると固くなってしまいます。

強力粉からグルテンを抽出して、それに白玉粉や餅粉を加えて練って餡玉をつつんで、茹でたり蒸したりすると言う事はネットのレシピで直ぐにわかります。
しかしながら、愛知県の麩饅頭で有名な大口屋の麩饅頭の様なふわふわもっちりな麩饅頭には出来ません。。。
肝心な事はネットでもあまり公表していないからですね♪
そこで敢えて、試作の結果を公表しちゃいます♪
それは、冒頭で書いた通り「発酵」です。
洋菓子やパンを作ってる人にとっては常識ですがグルテンは条件により発酵します♪
今回の試作品では、粉類を水で練るときに極少量のイースト菌を混ぜ込みました。
それで生地を作り35度程度のところで一時間程寝かせて発酵させます。
あとは、餡玉を包んで蒸すだけです♪
ネットでは茹でると言うやり方もありますが、水が包んだ餡の中に浸透してしまう事もあるので、蒸した方がいいです♪
蒸す時は、沸騰したら中火で15分ぐらいかけてゆっくり蒸しましょう。
出来たら、常温で。冷蔵庫に入れると固くなってしまいます。