改めまして、今回の特筆事項は露地傘と露地下駄を使った事です♪
利休さんの言葉をもじって
「降らずとも、露地傘の稽古(笑)」
参加者の皆さんにお聞きしても、露地傘を実際使ったり触れたりしたご経験は無いようで、お席主先生のご配慮に頭が下がりました♪

午前中に参加者の皆さんでその日の懐石料理を作ってるところです。
しんじょを練ってるところ

しんじょが蒸しあがったところ

ナスやミョウガなど刻んでるところ

焚き合わせのとうがんと厚揚げを煮ているところ

この日の主菓子の葛焼きを作ってるところ
お菓子も自分たちで作ります♪
こうして菓子から自分で作っての茶事は、後座で濃茶の時の問答で正客からの「先ほどのお菓子は?」と言うお尋ねがとても楽しいひと時になります♪


露地傘の使い方で、一言。
露地傘を持つときは、竹の桟をもつ事
わらの部分は構造的に弱いので指で持つと指で編んだ藁が破れてしまいます。
名古屋の有名な茶事を行う料亭の露地傘も扱いを知らない人が使っていらっしゃるようで、指で破れてボロボロです。。。
もう一点。ちょっと写真を失念してますので絵で描きましたが、つくばいを使う時後ろから次の客が傘をさすのですが、赤マルの様にさした傘の上に一部を乗せると次客の傘の一部に荷重が掛からず壊れずに済みますね。コレを知ってる人は更に少ないです(笑い)。

茶事教室の予定表です。
私は一参加者ですが、興味のある方は下記の電話にお尋ねください。面白いですよ♪長年お茶の稽古をしてる人も目から鱗の部分沢山あって自分の「茶人」としてのチカラになる事請け合います♪

場所は、名古屋市南区です。茶事勉強会はほぼ毎月開催されてます。
利休さんの言葉をもじって
「降らずとも、露地傘の稽古(笑)」
参加者の皆さんにお聞きしても、露地傘を実際使ったり触れたりしたご経験は無いようで、お席主先生のご配慮に頭が下がりました♪

午前中に参加者の皆さんでその日の懐石料理を作ってるところです。
しんじょを練ってるところ

しんじょが蒸しあがったところ

ナスやミョウガなど刻んでるところ

焚き合わせのとうがんと厚揚げを煮ているところ

この日の主菓子の葛焼きを作ってるところ
お菓子も自分たちで作ります♪
こうして菓子から自分で作っての茶事は、後座で濃茶の時の問答で正客からの「先ほどのお菓子は?」と言うお尋ねがとても楽しいひと時になります♪


露地傘の使い方で、一言。
露地傘を持つときは、竹の桟をもつ事
わらの部分は構造的に弱いので指で持つと指で編んだ藁が破れてしまいます。
名古屋の有名な茶事を行う料亭の露地傘も扱いを知らない人が使っていらっしゃるようで、指で破れてボロボロです。。。
もう一点。ちょっと写真を失念してますので絵で描きましたが、つくばいを使う時後ろから次の客が傘をさすのですが、赤マルの様にさした傘の上に一部を乗せると次客の傘の一部に荷重が掛からず壊れずに済みますね。コレを知ってる人は更に少ないです(笑い)。

茶事教室の予定表です。
私は一参加者ですが、興味のある方は下記の電話にお尋ねください。面白いですよ♪長年お茶の稽古をしてる人も目から鱗の部分沢山あって自分の「茶人」としてのチカラになる事請け合います♪

場所は、名古屋市南区です。茶事勉強会はほぼ毎月開催されてます。