料理が整ったら茶事を始めます。

お席主様の「さあ、今日はどなたがご亭主なさいますかぁ?お正客様は?今日は人数が多いので勝手方もやられると懐石料理をお出しする手順が身につくので良いですね♪などなど」の声が聞こえます。
今回は、棚が紹鴎棚でしたが、出席者の中には苦手な棚も当然あるでしょうし、急な炭手前では困惑される方もお見えになりますが、そのあたりは適当に辞退したりしていれば、なんとなくその日の役割は決まっていきます。
参加者は皆さん全てが、直ぐ出来ると言う人ばかりではないところがこのお席のゆったりとしたところです♪
こんな感じで、正午過ぎから茶事をはじめ、概ねフタトキをかけて、茶事を行いました。
以上、暁の茶事のインスタ版はおわりです。
ーーーーー
次回(今月最終週)の「利休忌」の参加をどうしようかな???
供茶はもちろんですが、人によっては炭点前で焼香を炉中に撒くなどおもしろい場面もあるんですが、、、。
もう何度も参加してるんで(私は、お酒が入っていて、半分寝てる時も多いですが)。。。