古田織部について(副題 侘び茶衰退)
これまで、茶の古書と言われる本など読んできた総括です。
定本利休の書簡
宗湛日記
茶話指月集
古田織部 諏訪勝則著
古田織部の正体 矢部良明著
利休 桑田忠親著
古田織部の茶道 桑田忠親
日本教会史 ジョアンロドリーゲス
茶湯一会集 井伊直弼
南方録
山上宗二記
など読んできました。
桑田氏は相当な織部贔屓なのですが。。。
商人の茶を武家流に改めたのは、織部であり利休亡き後の茶道を牽引した事は確かですが、武野紹鴎に始まった侘び茶を利休亡き後早々に覆したのも彼であると確信しました。
その他
宗旦は宗淳(宗恩連れ子)ではなく、道安の実子であると言う話もあります。
又、道安が、利休の跡を継げなかったのには、宗恩が自分の子(宗淳)に継がせる為、家康と蒲生氏郷に頼み込んだと言う宗恩陰謀説と言うのも有って面白い。
利休七哲と言う言葉があります。こう聞くと、利休の茶を引き継いだ高弟の様に聞こえますが、彼らはいわゆる「パトロン」であったようです。
何しろ、皆「武家」であり本来の利休の町人茶でも無いことにも注意したいです。
宗旦は、自らは仕官の道を拒んだが、息子達はそれぞれ、紀州、加賀、松平へ仕官させてます。この時点でも、利休の町人茶は武家茶に変化せざるを得なかったと。
こうして安土桃山時代の様に町民、農民(豪農)、武士が混沌としていた時代から、秀吉の刀狩りや江戸幕府の武士による政治体制の確立とともに、武野紹鴎や利休の目指した侘び茶は形骸化しながら、今に至ってきたのだと思います。
侘び数寄を実践したい私としては、そのあたりの事は自分の中でなんとか折り合いをつけながら、茶の湯の道を進みたいと思います。
これまで、茶の古書と言われる本など読んできた総括です。
定本利休の書簡
宗湛日記
茶話指月集
古田織部 諏訪勝則著
古田織部の正体 矢部良明著
利休 桑田忠親著
古田織部の茶道 桑田忠親
日本教会史 ジョアンロドリーゲス
茶湯一会集 井伊直弼
南方録
山上宗二記
など読んできました。
桑田氏は相当な織部贔屓なのですが。。。
商人の茶を武家流に改めたのは、織部であり利休亡き後の茶道を牽引した事は確かですが、武野紹鴎に始まった侘び茶を利休亡き後早々に覆したのも彼であると確信しました。
その他
宗旦は宗淳(宗恩連れ子)ではなく、道安の実子であると言う話もあります。
又、道安が、利休の跡を継げなかったのには、宗恩が自分の子(宗淳)に継がせる為、家康と蒲生氏郷に頼み込んだと言う宗恩陰謀説と言うのも有って面白い。
利休七哲と言う言葉があります。こう聞くと、利休の茶を引き継いだ高弟の様に聞こえますが、彼らはいわゆる「パトロン」であったようです。
何しろ、皆「武家」であり本来の利休の町人茶でも無いことにも注意したいです。
宗旦は、自らは仕官の道を拒んだが、息子達はそれぞれ、紀州、加賀、松平へ仕官させてます。この時点でも、利休の町人茶は武家茶に変化せざるを得なかったと。
こうして安土桃山時代の様に町民、農民(豪農)、武士が混沌としていた時代から、秀吉の刀狩りや江戸幕府の武士による政治体制の確立とともに、武野紹鴎や利休の目指した侘び茶は形骸化しながら、今に至ってきたのだと思います。
侘び数寄を実践したい私としては、そのあたりの事は自分の中でなんとか折り合いをつけながら、茶の湯の道を進みたいと思います。