助炭の張り替えをしました
新
旧
釈迦に説法かも知れませんが。
助炭は、炭火の持ちを長くするものです。酸素供給量を減らす為、炭があまり燃えなくなります。
ただし、火鉢や囲炉裏で炭火を灰で完全に埋め無いので、いわゆる埋み火よりは火持ちが悪く、逆に言えば釜の湯は適当にたぎったまま持続させる事が出来ます。
常釜茶席には、必需品です。
新

旧

釈迦に説法かも知れませんが。
助炭は、炭火の持ちを長くするものです。酸素供給量を減らす為、炭があまり燃えなくなります。
ただし、火鉢や囲炉裏で炭火を灰で完全に埋め無いので、いわゆる埋み火よりは火持ちが悪く、逆に言えば釜の湯は適当にたぎったまま持続させる事が出来ます。
常釜茶席には、必需品です。
紙の張り替え方法は、障子の張り替えの様なものです。
麻紙に裏打ちしたり、パネルに貼りこんだりするのとそんなに変わりません(笑)。
麻紙に裏打ちしたり、パネルに貼りこんだりするのとそんなに変わりません(笑)。
●予め型を取って少し小さめに裁断して(経験値)、木枠に捨て糊して、捨て糊が乾いたら再度木枠に本糊を塗って、紙に霧吹きして、そーと貼り、指のひらで少しずつ優しく外側に引っ張り、乾いたら出来上がり。
(注)霧吹きは障子の場合はあまり湿らさない方が良いです、障子の場合は糊が完全に乾いてから、霧を吹きます。
(注)霧吹きは障子の場合はあまり湿らさない方が良いです、障子の場合は糊が完全に乾いてから、霧を吹きます。