
旧暦亥の月亥の日を新暦では「11月最初の亥の日」としたのは何故?誰が決めた?(新暦11月の最初の亥の日は、旧暦では未だ9月19日です。)
またしても、旧暦の話です。
火除けともされ、炬燵を出す日ともされるこの日。
本来、旧暦の最初の亥の日と言えば今年は、新暦11月16日(旧暦10月2日)です。
皆さんは、日本の自然や気候を考慮すると、本来の亥の日としてどちらが相応しいと思われますか?
参考までに、主に東日本で受け継がれた行事の「十日夜とおかんや」はきっちりと旧暦10月10日(今年は新暦11月24日)ですネ。
写真は、以前に作った亥の子餅です。求肥に黒胡麻とホイップした卵白(ホイップしながら火にかけて加熱し、求肥と混ぜてもメレンゲが潰れない様にしてます。)を混ぜ羽二重の様にしました♪
#亥の月亥の日
#亥の子餅
#羽二重餅
#卵白
#メレンゲ
#イタリアンメレンゲ
#求肥
国史大辞典p766
年中行事大辞典p62
古事類苑p1345
千葉県立中央図書館 「宮中で行われた玄猪について」